夏場は特に注意!高齢者の熱中症の危険性

夏場は特に要注意!高齢者の熱中症

 

今年の夏は電力不足から節電が呼びかけられ、気温、湿度が高くなるにつれて熱中症のリスクが高くなります。
ある節電についてのアンケートでは「エアコンの使い方で節電する」との回答が8割を超えていました。

 

しかし、夏にエアコンを使用しないのはとても危険です。

 

特に高齢者は体温調整機能が十分でなかったり、汗をかきにくく、暑さや喉の渇きに対する感覚が鈍くなっている為、室内で安静にしていても熱中症の危険があります。

 

熱中症とは、体の中と外の"あつさ"によって引き起こされる様々な体の不調です。
熱中症の初期症状は汗が急に止まり、顔だけが赤くなる、痙攣が起きる、嘔吐が出ると危険です。

 

その対策として、「通気性の良い服を着る」「こまめに水分を取る」と言われています。
高齢者の方は冷房を嫌がる傾向にあり、夜間のトイレを心配し水分を取らない人もいますが、周囲の方が適度に冷房を入れたり扇風機も活用すると同時に水分補給の声かけし、熱中症対策の意識を高めていきたいですね。

 

もし、熱中症かも…と思ったら、応急手当として冷水で絞ったタオルで脇の下や首回りを冷やし衣服を緩め楽な姿勢で休み、それでも回復しない場合はすぐに医師の診察を受けましょう。

 

自分では「ちょっと体調が悪い」「少し気持ちが悪い」程度と思っている間に症状が進んでしまうケースも多く、今年も熱中症のニュースが後を絶たないのは、自分で気づきにくい、または「たいしたことはない」と感じてしまうことが多いからではないでしょうか。

 

健康を害しての節電は元も子もありません。
温度、湿度に注意し、カーテンで直射日光を防ぎ、風通しを良くし、昼夜を問わず熱中症に注意していきましょう。

ブログに戻る