高齢者に多い誤嚥性肺炎の予防には何が必要?

高齢者に多い誤嚥性肺炎の予防には何が必要か

 

高齢者に注意が必要な病状のひとつに、「誤嚥性肺炎」があります。
食べ物を飲み込むことを「嚥下」と言いますが、この嚥下がうまくできずに食べ物が誤って気管に入ってしまうことを「誤嚥」と言います。
誤嚥で肺に異物が入り、それが原因となっておきる肺炎が誤嚥性肺炎です。
高齢者の場合、風邪をこじらせたりして発症する肺炎以外にも誤嚥による肺炎もあり命に関わる時もあります。

 

誤嚥の原因は、加齢に伴い食べ物を噛む力が弱まったり飲み込みが悪くなるためです。
通常、食べ物を飲み込む時は肺に向かう気管の蓋が閉まって、肺に食べ物が入らないように調節してくれますが、高齢者は機能が弱まり蓋が閉まりにくくなり食べ物は気管を経由して肺に入ります。
また、異物が気管に入った時に咳き込むことで、異外に出そうと反射運動が起こりますが、高齢になるとこの反射機能も弱まってくるため、気管の中に入った食べ物や唾液などから肺に細菌が感染し肺炎を起こしやすくなります。

 

誤嚥は一口目に起こることが多いと言われています。
食べるという意識がまだ目覚めていないことや、食べることに使われる筋肉がこわばったままでいるためです。

 

予防のために、口の周りや首から肩の筋肉を柔らかくする嚥下体操が有効です。
また、口の中をしっかりブラッシングすることで唾液の分泌が良くなり嚥下もスムーズになりますので口腔ケアも誤嚥の予防になります。

 

それ以外にも、食材を小さめに切ったりやわらかく煮る、場合によってはとろみをつける等の工夫があるとよりいいですね。
食事は一日の大きなイベントであり楽しみのひとつでもありますので、安全においしく食べれるように嚥下体操を習慣にしていきたいですね。

ブログに戻る