超高齢社会にある日本、私たちの地域社会はどうなる?

超高齢社会にある日本、私たちの地域社会はどうなるか

 

皆さんご存知のとおり、現在日本は超高齢社会に突入し、今や65歳以上のお年寄り1人を支えるのに現役世代2.1人という比率になってしまいました。

 

また、老々世帯と言われるお年寄りだけの世帯や一人暮らしのお年寄りが増えてきています。

 

近頃「孤族」や「無縁社会」という言葉も聞かれるようになり、このまま高齢社会が進むと私たちの日本は、また地域社会はどのようになって行くのでしょうか?

 

人は元来一人では生きられない生き物で、誰かの助けを借りたり、誰かの力になったりお互い支え合って生きているって言われています。

 

事実、私たちの日々の生活を考えても家庭や職場で、お互いに周りの方を支えたり支えられたりしていますよね。

 

そんな時代だからこそ、村社会と呼ばれた昔の地域コミュニティのように、支え合いの地域ネットワークの復活が必要になって来ています。

 

介護においても、医療との地域連携や、独居世帯・老々世帯を支える新たなサービスの創設、高齢者が安心して暮らせる住まいの整備などがポイントになってきています。

 

しかし、現在でも地域に目をむけてみると地域で支え合う為の様々な「社会資源」がある事はご存じでしょうか?

 

「社会資源」とは、地域社会で生活する上で必要な事や物を充足する為に提供される施設や設備、知識や技能の事で、介護業界で言えば介護保険サービスを中心とする公的なサービスと、ご家族、ご近所、ボランティアさんといったインフォーマルなサービスなどがあり、介護の社会資源と言われています。

 

次回は知っていると便利な「地域の社会資源」を具体的にご紹介します。

ブログに戻る