介護保険制度でサービスを利用するためにはケアプランが必要です。
ケアプランとは、様々な介護サービスを、要介護度ごとに定められた利用限度額の範囲内で、どのサービスをいつ、どのくらい、何の為に利用するかを決める計画書のことです。
要介護者の自立支援とご家族の介護負担軽減の為に、ケアマネジャーと一緒に話し合い作成していきます。ケアプランの作成により効率的な介護サービス利用へと繋がります。
では、ケアプランはどのように作成するのでしょうか。
まず、居宅介護支援事業者に連絡しケアプランの作成を依頼します。依頼するときは要介護認定を受けておく事が必要になります。
居宅介護支援事業所では、ご本人やご家族の希望等を聞き、自立支援の為のケアプランを作成します。
ケアプランが完成したら「サービス事業者と契約」を結び、ケアプランに基づいたサービスを利用します。
サービス利用中に不都合が生じた場合はケアマネジャーと相談しケアプランの見直しを行うことができます。
このケアプランは、お年寄りの心身の状態の変化などに応じて常に適切なサービスが利用できるように随時変更することもできます。自分で作成することもできますが、ご本人やご家族が市区町村へ届け出が必要ですので、専門知識や様々な情報を持っているケアマネジャーにお任せしたらスムーズかもしれませんね。
ケアプランは、ご本人やご家族の希望が反映されているか、サービス内容や料金について説明がされていたか、ご本人の状態などを改善することが目標となっているか、家族の介護負担が軽減されるか、経済的に負担が大きくないプランであるか等を確認し、適した在宅介護サービスを利用していきましょう。