ケアマネジャー(介護支援専門員)とは?どんな役割・仕事をしているのか

ケアマネージャーとは?その役割や主な業務について

 

今回は、介護支援専門員“ケアマネジャー”についてご紹介します。

 

ケアマネジャーは、2000年の介護保険制度施行時から新しくできた公的資格です。
どのようなことをしているかと言いますと、介護保険でサービスを利用する要介護者と各サービス提供事業者、家族をつなぐ「橋渡し役」を行っています。

 

勘違いされることも多いのですが、直接、お年寄りを介護するのではなく、ケアプランと言われる介護計画の作成、各サービス事業者との調整、各自治体との連絡、要介護認定における訪問調査、給付管理などを行います。 
ケアマネジャーは介護保険のことだけを知っていればいい!…というものではなく、障がい者に関することや生活保護について、各自治体の独自サービス等、高齢者が生活する上で関わる全てのことについての知識を持っています。

 

ケアマネジャーは、保健、医療、福祉の幅広い分野にまたがる専門的な知識と経験に基づく専門職ですので様々な知識が求められ、5年以上の実務経験があってはじめて試験を受けることができ、合格後研修を修了した者が取得できます。

 

例えば、看護師の実務経験者であれば、お年寄りの身体に異変が起こった時の対処法を判断する事ができます。
栄養士であれば、食事内容について具体的に相談にのる事ができます。
介護福祉士であれば、介護のアドバイス、社会福祉士であれば、相談援助技術や社会資源の利用について情報提供ができます。

 

このように、ケアマネジャーといっても異なる専門分野の実務経験を持っています。
ケアマネジャー同士、得意分野を生かしながら意見交換をする事によってお互いの知識と技術を共有しながら、高齢者のサポートに繋げていきます。

 

次回はケアマネジャーが作成する「ケアプラン」についてお送りします。

ブログに戻る