介護保険制度がある事は知っていても……
「介護保険の使い方が分からない」とか、「どうやって申請するの?」
という声を良く聞きます。
そこで今回は、「介護保険申請の流れ」をご紹介します。
前回お送りした通り、介護保険を使える方は介護が必要になった65歳以上の方と、特定疾病によって介護が必要になった40歳以上の方でしたね。
介護や支援が必要になってから、介護保険サービスの利用を考えます。
介護保険申請の流れ
Step1 要介護認定の申請
お住まいの市区町村の介護保険担当課など、認定申請窓口に要介護(要支援)認定の申請書を提出します。
地域包括支援センターや居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)、介護保険施設などで代行して手続きができる場合があります。
申請に必要なもの等についても、詳細はお近くの地域の包括支援センターや居宅介護支援事業所にご確認ください。
Step2 認定調査
認定調査とは、専門の研修を受けた市区町村の調査員や委託された居宅介護支援事業所などがご家庭や病院を訪問し、申請したご本人の心身の状況や日常生活の自立度などをチェックします。
Step3 コンピュータによる一次判定
前のステップにおける訪問調査で調査した調査結果を元にコンピュータで判定します。
Step4 主治医の意見書
申請後、市町村からの依頼でかかりつけ医が意見書を作成します。
その際の費用の自己負担はありません。
Step5 介護認定審査会による二次判定
コンピュータによる一次判定と主治医の意見書を元に、医師や介護保険福祉士など保健、医療、福祉の専門家による介護認定審査会にてどのくらいの介護が必要か最終判定されます。
Step1の申請からStep5の二次判定まで進め、要介護認定の結果が通知されるまでに約1ケ月の期間が掛かりますが、介護度が決定すれば申請日に戻って有効になりますので、必要に応じて上手に利用したいですね!
介護保険の申請にはいくつかのステップがあり、少し複雑で分かりづらいかもしれませんね。
そんな時は、お近くの地域の包括支援センターや居宅介護支援事業所にお気軽にご相談ください。