【介護保険の知識】小規模多機能型居宅とは?住み慣れたご自宅での生活を支援!

介護保険の知識 小規模多機能型居宅介護とはどんなサービスなのか?

 

みなさん、介護保険サービスの一つにある“小規模多機能型居宅介護”というサービスをご存知でしょうか

一度聞いただけでは、なかなか覚えにくいサービス名ですよね。


しかしこのサービスは、とっても便利で、お年寄りやご家族の満足度が高いサービスのひとつなんです!

2006年の介護保険法改正時に新設された地域密着サービスで、

「施設」から「在宅」へと、自宅で継続して生活するために、「通い」を中心に「訪問」「泊まり」の3つのサービス形態を組み合わせて、

24時間365日切れ間なくサービスを提供できるのが大きな特徴です。

 

わかりやすく言いますと、デイサービスの利用者が、ある時は訪問介護サービスを受け、またある時はショートステイのように泊まることができる、しかも柔軟にサービスを利用できるという、まさしく多機能サービスなんです。

 

ご利用者にとっては、いつものデイサービスの顔馴染みのスタッフから、必要に応じて訪問介護や、お泊りの介護を受けることもできますので、安心してサービスを受けることができますし、ご家族の介護負担を軽減することもできます。

 

地域で力を合わせて介護を支えていこうという考えの下、この小規模多機能サービスが生まれました。


慣れ親しんだ地域で生活しながら、ちょっとご近所に行く感覚でサービスを利用することができます。

 

施設での過ごし方も、地域のお祭りに参加したり、ボランティアさんによる演奏会やご近所のショッピングセンターへお買い物に出かけたりもします。


たとえ介護が必要な状態になったとしても、住み慣れた我が地域で生活でき社会との繋がりを持てることは、楽しみや生き甲斐をもってもらえることにもなります。

この“小規模多機能型居宅介護”は、お年寄りがいつまでも、住み慣れた我が家での生活が継続できるよう支援していくサービスになります。

ブログに戻る